親機の子機登録/削除方法
特定機種の登録/削除方法の問い合わせメールがとても多いので随時更新していきます。
ただし、個人での登録/削除はメーカーのサポート対象外になるので、行うかどうかは自己責任で!!(当ページおよびWebmasterは一切の責任をとりません。失敗して修理時、有償になる可能性があります!)
◎UX-DP1(順次増加中!)
登録
  1.親:電源ONの待ち受け状態にする
2.子:[保留]+[電源ON]
3.子:[再送]
4.子:[1]〜[5]のどれか :子機側のHS番号(任意)
5.子:[01]〜[08]のどれか:子機側の内線番号(任意)
6.子:暗証番号2桁(任意)→親機側の暗証番号にもなるので覚えておく
7.親:[内線/保留]
8.親:[再ダイヤル]→[1]→[再ダイヤル]→[2]
9.親:[01]〜[08]のどれか:子機で指定した内線番号を入力
10.親:暗証番号2桁   :子機側の登録操作で指定した番号
11.親:[内線/保留]
12.子:[内線/保留]
13.子:「ピー」と終了音が鳴ったら[通話]
14.子:再度[通話]
削除
  〜親機側〜
  1.親:電源ONの待ち受け状態にする
  2.子:[保留]+[電源ON]
  3.子:[再送]
  4.子:[#]
  5.親:[内線/保留]
  6.親:[再ダイヤル]→[1]→[再ダイヤル]→[2]
  7.親:[内線/保留]
  8.子:[0]
  9.子:[01]〜[08]のどれか :取り消すPHS子機の内線番号を入力
  10.子:取り消したい内線番号を表示させた状態で[*]→[0]
  11.子:[切]
  12.子:[通話]
〜子機側操作〜
  2.子:[保留]+[電源ON]
  3.子:[再送]
  4.子:[#]
  8.子:[1]
  9.子:取り消すPHS子機の内線番号を表示した状態で[保留]
  10.子:取り消したい内線番号を押す
  12.子:[通話]